興津


興津(おきつ)は、静岡県静岡市清水区の地名。

興津という地名は、興津宗像神社祭神の1柱・興津島姫命(おきつしまひめのみこと)がこの地に住居を定めたことからといわれている。
また、平安末期から興津氏が居住していたのでその名を地名にしたとの説もある。
古代での呼び名は奥津 (おくつ) 、息津(おきつ)、沖津 (おきつ) ともいわれている。
現在、興津と呼ばれる区域は1961年に当時の清水市と合併した旧興津町と重なる。


萩ノ嵐(熊谷)の薄くなったカツラは、
萩ノ嵐本人お手製のカツラで、
事あるごとに外れかけていて、
3日目の本番中ついに外れて、興津川に落としました!!