2003年4月スタート!
劇団員駅伝日記

再びの・・・編

劇団員駅伝日記とは・・・。

日記原稿に追われたHP管理人【だいすくん。】

自分の負担を減らすべく(笑)

全劇団員に課した

拷問(笑)です。

======================================
   一週目(4月24日up)    二週目(5月02日up)
   三週目(5月09日up)

四週目(5月16日up)
   五週目(5月23日up)

六週目(5月31日up)

七週目(6月06日up)

八週目(6月13日up)

九週目(6月20日up)

本番直前


 

     4/14(月)第一走者   だいすくん。
     
今日は稽古第一発目。
     劇団員の手に台本も渡り、顔合わせとなりました(今さらなのですが)!ここで、
     今回の出演者の紹介。そして、客演さんの紹介が行われました
     今回の客演は、な、な、なんと!!
     
昨年「誘因」にも出演していただいた豊嶋真千子さん!!(驚)
     今回のお芝居のタイトル、
「再びの・・・」にふさわしく、”再びの”出演でございます!!
     
そして、今日は初読み合わせ。皆読めない漢字や、台本の誤字などに苦労しながら、一生懸命
     読んでおりました。作家の書いた台本を形にするのにパソコンで打ちなおしたのは、
     
汗かきでおなじみ岩渕氏2年目に突入した山本なのですが、
     
2人がパソコンで打ち出した文字には誤字が沢山!
   
同じ人の同じ台詞が2つ載っていたり改行がうまくいっていなかったため、
     とても読み辛いことになっていたり,,,。
     そんな中、読み合わせをしていた劇団員は、この現状を「トラップ(罠)」と呼び、
     色んな意味できんぱくした初読み合わせになったのでした。
    
「申し訳ございませんでした」 by山本

     ”トラップ”が発覚する度に白い目で見られていた台本製作部隊。

     初稽古からこんなドタバタな展開になっってしまった「再びの・・・」
     今後、
どんなオモシロ稽古になるのか・・・!!
     乞う御期待!


      4/17(木)第二走者   岩渕貴志

        昨年の12月より、劇団内にギャンブル部というものができました。

      
部長はカミさん、部員はボク小田君田爪山根五名です。

      劇団活動のかたわら、日夜それぞれが
一攫千金夢見て活動しているわけですが、

      
億万長者への道は険しく、悪戦苦闘の毎日です。

      副部長たるボクも、
週末になるとJRAの馬券売り場に通うのですが、

      
いいように財布の中身を吸い取られます。

      ボクのモットーは
「ローリスク、ハイターン」の百円単位で万馬券を狙うというもので
      すが、決断力がないらしく
手広く狙って総ハズレという最悪な負け方を繰り返
      しています。負ける都度、
「買い方を変えよう」と思うのですが、なかなか上手くいきません。
       
「後の祭り」「後悔先に立たず」とはよく言ったものです。

      最近は馬券だけではダメだと思い、
ロト6ミニロトナンバーズも始めようと思いま
      す。
今後のギャンブル部の活動に乞うご期待。

      でも皆さん、ギャンブルのやりすぎには気をつけましょう・・・。


      4/18(金)第三走者   小田敏充

         本格的な本読み稽古が始まりました。う〜ん、また始まったなーってカンジで 
      す。これから、楽しくも苦しいいろんな矛盾が同居した約2ヶ月間の稽古生活
    が始まるのです、、、って、あれ?もう2ヶ月しかないの!?うわ〜、あっとゆー間に本番来
      ちゃうよー。ボケッとしてたらすぐだー。と言う事で、今回も、今まで以上に頑張っていこうと思い        ます。以上。



    4/21(月)第四走者   高宮武郎

         その日若菜は忘れられていた。
       黒河奈美劇団の肉練指南役として君臨しています。毎回新しい運動を
      考えようとしています。
迷惑な話ですが、まぁ、我肉体を鍛える為と従っている毎日です

      今日も今日として肉練を始める時間が参りました。全員そろって準備をしていました。
     
 黒河君も肉練準備に余念がありません。さぁ始めようという段になって、黒河君は、
      こうのたまいました。

      曰く。
「まだ何人かいませんねぇ。山本とか若菜と
   か、、、」

     その言葉を聞いて全員
へっとなった。なぜなら、すぐ目の前で柔軟をしている
    若菜君がいたからだ。

     
当然彼女は目が点になって自分を指さしている。しかし若菜君はあわてずにこう言った。

     若菜:
「始めまして阪本若菜です。」

     
黒河君には若菜君の存在が見えていなかったらしい。

     ひどい話である。

     そんな時でも
岩渕君少々の汗をかき劇団には汗の雨が降っていたとかいないとか

     まだ劇団は平和であった。

    
 レポーテッド  by たかみや



   4/24(木)第五走者   山根久三世
      肉練が終わった後、
高宮さんが非常に暑がり、うっかり、田爪にむかって
    
「暑っ・・・苦しい!」と言ってしまい田爪に怒られてました。

     肉練おそるべし!
     ちなみに
中田さんは稽古が終わる前にすでにぐったりしていました。
    
 ★稽古開始★
     あるシーンで
黒河さんが演出家の丹沢先生「じゃあここはズドーンって感じで。」と言い     ました。
     みんな
すごい効果音だと言い出し、あげくのはてに丹沢先生
     
「じゃあそこはタライを落とそう!」と言いました。タライは当たるのが難しいと         みんなが言ってたら松本さんがボソッと一言
     
「サスに入るよりは簡単だよ・・・。」
     
ちょっと影が見えました。
     稽古の休憩中
高宮さんがトイレ待ちの時うっかり田爪の上に座って
     
「うん、座り心地いいな。」と言ってました。そして田爪

     「本気で座らないで下さい!」怒られていました。

     まぁ・・・本当の兄妹のようですわねぇ・・・。




       4/25(金)第六走者   丸橋知子

       新人の中でトップバッターという事で、何を書いたら良いのか混乱しております(考えている間に〆切日・・。)
      今日は演出の丹沢氏がお休みの為、自主稽古。
      常にいっぱいいっぱいの私が覚えている事岩渕さんが笑顔だった事・・・。
      次回はもっと面白い事が書ける様、頑張ります。



      4/28(月)第七走者   黒河奈美
      
ルンルンルーンv稽古場日誌ぃ〜。
     前回書かなくてゴメンナサイ。
     
黒河が稽古中に発見しためずらしい生物又は出来事を紹介しまーす。
     
その一、田爪亜希子星人、いつもやっている走りながらの発声中ナゼカ肩をつる・・・。五十肩     ですか?
     
その二、高宮先生、本読み中突然、台本に描いた不断草と黒河の身長を私に見せてきた。
     (不断草約
150cm、黒河約154cm)注:不断草とは・・・劇中に出てくる草。詳しくはネットor      広辞苑
     
高宮先生・・・何が言いたいのですか?(怒)
     
その三、新人君阪本篤史アーンド高宮先生によるカミカミユニット誕生!!
     その名も
『アッツンタカミーズ』
     代役のあっつんは大目に見よう・・・
BUT!高宮先生カムにしてもすばらしい天然ぶり。
     
『お見えになりましたゾ』『お見舞いにまいりました』だって!
     ・・・ナーニ言っちゃってるんだかv
     さぁさぁ・・・つまらない話はこれ位にして
     今日は
内ち入りなので劇団では今パーティー×2ニンニクのかをりがすごいです。    
     さっすが
高宮シェフ!
     そう×2次回から
立ち稽古に入ります。私も頑張るゾー!








 5/1(木)第八走者   吉本直浩
いよいよ今日から立ち稽古が始まりました。
立ち稽古イコール舞台を実際に想定して稽古をするのですが、そこで活躍するのが
「すごろく大道具部(さん)」。
舞台装置に対応したバミリや縮小セットを作って下さいます。
通称、
G(劇団)・S(すごろく)・O(大道具部)・P(パルプンテ)。
え?
パルプンテ?なぜ?
そこのところを部員である
小川一樹さんにきいたところ
「それはね,,,良くも悪くも予期せぬ出来事が必ずあるから」。
と非常に
深くも何とも爽やかな表情で答えて下さいました。
うぅむ、実に深い。
わびさびですなぁ。
パルプンテを知らない人は男の子にきくと分かるハズ。
六月も必ずパルプンテが起こる!!,,,,,,,かもしれないっっっ。お楽しみに。




     5/2(金)第十一走者   阪本若菜

皆さん、どうも〜「久しぶりの・・・」若菜です!
稽古はいつもの様に肉練から始まりました。今日から
高宮コーチ考案の新発声練習が取り入れられましが、あまりのハードさゆえ、みんなタ行あたりから発声ではなく絶叫になっておりました。そしていつもの様に田爪人間ばなれした動きをしておりました。
一方、チケット発券部(?)ではのりさんがなぜか木曜のチケットを
90枚も多く発券するというわけのわからない事があったようです。
その時のりさんは
『この90枚は俺が売る、いや俺しかいない』
と囁いていたとかいなかったとか,,,。
その話を聞いた再びの
豊嶋さんは『大丈夫、頑張って売るよー!』と言って下さいました〜
何て
劇団思いなんだろう!そして何てしっかり者なんだ〜〜(泣)
その後その90枚のチケットは
失敗というラベルが貼られ、しばらく放置されていましたと。




        5/5(月)第十走者   高橋邦子

今回の作品はとってもシリアスなお話です。
しかし、
座長・緒方さんはそのシリアスな場面で小ネタを一発!!

共演者の中田さんは笑いをこらえて
こぶしを
プルプルさせていました。その中田さんの姿がおもしろかったです。
そして、
同じシーンもう一度稽古した時、また小ネタが!!
前と同じネタなのに、私はウケてしまいました。
本番もあるのかな〜・・・





 5/8(木)第十一走者  佐藤 美佳子
  今日は稽古場の上で、
ねぇーさん達とDM作業をやりました。
沢山送る所があって作業が終わらない×2
宛名のシール貼りも切手貼りも
みんな劇団員の手作業で進められるのです。
がこもってるでしょ?(はーと)
なので、もしあなたのお手元に届いたDMの宛名が
「ちょっと曲がってるな・・・」って思っても
広い心で許してくださいませvv
半分は私かも・・・・・・
(滝汗)


 5/9(金)第十二走者  阪本 篤史
  稽古場日記をご覧の皆様はじめまして!
新人阪本篤史です!
二月に行われた
研究所卒業公演<乙女峠>では「しらたま」という役をやらせていただきました。
これからもがんばっていきますので末永く宜しくお願いします!
さて日記ということなのですが、本公演の稽古がはじまって約一月が過ぎようとしていますが、稽古中の熱気に
圧倒されっぱなしです!それに負けないようにいろいろなものを吸収していきます!
次回の稽古場日記では軽いジョークでも交えつつ書きたいと思います!







 
5/12(月)第十三走者  三尾 由美

  はじめまして。
新人三尾由美です。
よろしくお願いします
今日は
第1回衣装合わせでした。どんな衣装が用意されているのかドキドキワクワク

しながら稽古場に向かいました。
稽古場に着くと衣装部で同じく
新人阪本君が意味ありげな黒い笑みを浮かべ、
衣装2パターン用意されてるからね。」と言いました。どういうことかと言いますと、
第1候補の着物を粋に着こなせない場合は第2候補の着物を着るということになっていたのです。
そうか
阪本くん君は第1候補の着物が私に似合うわけない

って思ったんだね(T_T)
気を取りなおし、第1候補の着物を着ていると、
星野さん
いーなー。それ私の好きな着物なの。」と言いました。
そんなの着てみたいなー。」と黒河さん。でも、黒河さんの衣装が羨ましく

私は黒河さんのが着てみたいです。」などと言っているところに、若菜さんが登場。

その着物もいいよねー。」などと今度は若菜さんの着物が注目の的に。

ここでわかったのは、

他人の衣装は良く見えるということでした。
丹沢先生と衣装部のみなさんが選んでくださった衣装。
粋に着こなせるように頑張りたい

と思います。


 5/14(水)第十四走者  山本 香織
  今日は水曜日が稽古日として初めて追加された日です!
気合いを入れて稽古に参戦!!・・・っと思いきや、あまりに欠席者が多く

「作業日」になってしまいました・・・(泣)。と言うわけで、ちずさんを初めとする

お針子戦隊ちずさんクニさん原田平井阪本(篤)ワタシ”は、

この時間を利用し、作業に勤しんでおりました。
そして、
そのままの勢いでお泊まり
以前からお泊まりを決めていたとはいえ、
衣裳部・・・強いです。
最近の
ホラーブームのせいで、すっかりピン(一人)で泊まることに恐怖を覚えた私たち
(私は見てませんが←ホラー嫌い)
は稽古場で

小さくまとまりながら夜明けまで作業をし続けたのでした・・・(涙)
でも
おかげで大作業は一応終了(祝)!!
・・・今回は
男性の着物を二着新調いたしました。
皆さんは誰が着ている着物が今回新しく作った着物かお判りになられるでしょうか??
本番、
さりげなくチェックしてみて下さいね!
分かった方は
かなりのすごろく通!!!是非ご一報下さい(笑)


 5/15(木)第十五走者  緒方 賢一
  PM  6:30 キツーイ肉連にみな息上がる。
      7:18 稽古開始
渕かまし
 福島のはづれにある
ひろの家
 病床にある
沢村貫一郎の激が飛ぶ。
 雨の為、布団はやや湿っぽい。代役の
渕くん
 汗っかきで頭から湯気。このままにしておくと
布団茸が生えるかも。

新平の心ペエとは奥様の見舞にかこつけておすみの心を掴む事。
しかし
理由づけに持ってきた物がどじょうでは掴めずどうじようもない。

村の女に心のムラが
 フダンソウ
にかける思いは、それぞれだと思うが
普段からきちんと原因づくりをしてないと結果が出ない。
必死こいてやれ!

田爪ニアン物語
 小道具のフダンソウを作っていた
田爪が紙をのばしてシワを作り葉を自然に見せようとした時、
2枚も破ってしまった。側で指導していた
阪本若菜、ビミョーな目線を送る。
若菜は名のごとく見事な若菜を作り美味しそう。

ゲスト
 新妻の
真千リンが良い。前回のお付き合いから数段の結果。
確実に実り輝きを増している。



 5/16(金)第十六走者  小川 一樹
  今日の稽古には
音楽を手がけていらっしゃる小山実さんが来団されました。
当然音楽の打ち合わせや稽古を見に来られたハズの
小山さん。しかし来団されての第一声は
阪神どうなってる?
でした。
小山さんは関西人、そして根っからの阪神ファンなのです。
今日もカバンの中には18年前、
阪神が優勝した年の「うちわ」が入っていました。
僕も関西人で
阪神ファン今年の阪神本当に強いですねもし優勝するようなことがあったら、僕と、同じく阪神ファンである中田さん新人の阪本篤史することでしょう。
今の
阪神の勢いに便乗して、今回の公演ももりあがればいいなぁ(願)
・・・その時期(本番)、連敗してたらどうしよう。

 5/19(月)第十七走者  豊嶋 真千子
  
こんにちは〜。去年にひき続きまたよんでいただきました(^^)豊嶋真千子です。2度めの舞台という事で、前回よりももっといい芝居をしたいとハリきっております
さて、今日の稽古ですが。
松本さんと緒方さんがお休みの為、
自主練になったのです。フフフわーい自主練だー。いえいえ、普段の稽古がイヤなワケではないですよ。ただ、こうみえても(皆気づいてないかも知れないけど)私、普段のお稽古の時ちょっと緊張してるの。だって、演出家の松本さんじーっ見ていて、たまに台本にちょこちょこっと何か書くのよ。すると私は演じつつも「今、何書いたんだろ?あ、あのセリフよくなかったかな?」などと不謹慎にも気にしてしまうのです。でも今日は!やりたい放題です!!けれど、私の菜美江という役はあまりハメをはずすわけでもないし、へんに何かしようとすると役柄が崩れてしまいそう結局、いつもと変わらない感じに。そこで私は岩○さんに託しました。
岩○さんあのシーンで××やって!?」
星野「あー、やんなよ!」
岩○「でも一応いろいろ計算してるんで。」
「やってやってーー!!」
中田「おー
それじゃ成長しないぞー!」
等と皆さんの助けもあって
岩○さんは結局それをやることに。
そして、
いざ稽古!やってくれましたーー!!岩○さん最高♪
はぁ〜これからこのこのシーンを楽しみにお稽古に励みますわ。
、気付いたらこんな長文に。ごめんあそばせ
では最後に、今回の
「再びの・・・」で私の好きなセリフを紹介しま〜す!
「本当に大切なものを決して忘れぬように。」
          
うむ。良い言葉です。
Q.今回の公演でこのセリフは誰が言っているでしょう?
 分かった方は、アンケートに答えを書いて下さい。
当たっても何ももらえません(^○^)


 5/21(水)第十八走者  星野 千寿子
『稽古場日記』といいながら私の近況について書いてもよろしいでしょうか?
今私は、
後輩の平井彩子から教えてもらった携帯電話で見るサイト
『怖い話』を読むのに夢中です。
現在、
様々なジャンルの恐怖話が680話載っていて、中には
呼んだ本人にもヤバイ事が起こりうる
『呪』のマークのついたものもあって
小心者の私は、
これを省いて読んでいます・・・(汗)
暇さえあれば、布団の中で明け方まで読み続ける日もあり、
今、
600話を越えたところ・・・。
ここまで読むとさすがに
ジワジワ精神的ダメージが出始め、
一人でいる稽古場夜道トイレお風呂階段コワイコワイコワーーイ!
稽古が終わると
ダッシュで帰宅し、家族が一人でも起きていれば速攻でお風呂を済ませ
すでに家中が真っ暗なときは潔くあきらめて
翌日朝シャン・・・
早くも影響を受けております。
しかし、私がこれ以上に
恐れている事があります。
『携帯電話の使用料』
時間の許す限り、何時間でもサイトを開いている状態です。
来月の領収証には一体どのくらいの請求額が記されているのでしょうか・・・?
あぁ、恐ろしい・・・
でも‥それでも読むのをやめない自分自身が一番コワイ・・・?


 
5/22(木)第十九走者  小林 範雄

       エー、皆さんこんにちは。小林です。とうとう自分にも日記当番がまわってきてしまいました。
     とはいえ、僕自身、今回の稽古を見るのは今日が初めてでちょっと緊張していました。
     久しぶりに味わう稽古場雰囲気はやっぱりいいですね〜。
     
ピーンと張りつめた空気の中、時折飛び出す丹沢先生の微妙なギャグもまた
     
新鮮で周りはうんざり、苦笑いという感じでしたが、僕にはたまりませんでした。
     今後も楽しみです。



5/23(金)第二十走者  七海 入歌
お久しぶりでございます。
外は降ったりやんだりのこの頃、すごろく稽古内もせりふが降ったりやんだり・・・相変わらずでございます。

本番は「しっとり」のはずのこの芝居。何故か稽古場には笑いが起こります。なぜぇ〜、今日マチリンです。
マチリンもとちゃんのシーン、二人の間にはいつけっとばされるが怯えている茶わんの処理についてダメ出が出ます。
丹沢先生「この間もけっとばしそうだったよ」
マチリン「昨日です、よね」
丹沢先生「昨日、休みだったじゃない!」
崩れ倒れるマチリン。
その他にも小道具がなかったり、いるべき場所にいなかったり・・・。
少々お酒でも入っていたのでしょうか〜?
<おまけ>今日のぶっちーは寒かった!!


5/26(月)第二十一走者 松本 保典
  
松本保典です。
稽古も佳境に入ってそれぞれ断片的だったものが一つにまとまり始め、気持ちも
ノッて来たんじゃないでしょうか。
ちゃんとまとまれば、
とってもいいお話に仕上がるはずです。
さて、今回の稽古での事件は、確かにあったのですが、それが判明したのは
飲み屋さんででした。
実は今日、
中田君が仕事でNGでした。
そしてその
代役新人の照山が務めたのです。しかも今日の彼は一味違いました。
演出助手のブッチ君に、
「ぜひ代役をやらして下さい」強引にアピール。そして舞台上でも代役という以上に照山イズムというか、オリジナリティーガンガン出してきて、まるで新しい恋でもしているかのようでした。
もう、私は、
照山ガンバレエールを送っていました。
そして稽古も終わり、食事がてら、居酒屋で一杯やっていた時です。
中田君が仕事も終わり、合流して来ました。さっそく彼に、
今日の照山君ハッスルぶりを聞かせます。
すると、中田君が
「やられたー、俺かよー」と泣き笑いです。
実に複雑な表情です。事情を聞いてみると、


中田「いや、昨日、新人たちに『お前ら、もっと積極的にならなきゃダメだ。
代役なんかも進んで買って、その役を奪い取るつもりでやれ』とゲキをとばしたんですよ。で、今、照山俺の役をねぇ・・・」ときたもんだ。


まるで絵に描いたような
「恩を仇で返す」の図でありました。
稽古はまだまだ続きます。
激団すごろく。あなどれません。


5/28(水)第二十二走者 伊井 綾乃
  おはようございます。ついに私の番がやって参りました!!きゃー。
申し遅れました、私、先月あたまに
お家を燃やしてしまった伊井でございます。(放火じゃないです!!)
いや〜、
お湯をちょっと沸かそうとしたんですけど、そのままうたた寝してしまいまして・・・(汗)
気付いた頃には台所は
火の海と化しておりました。きゃー。
その後数日間私の
狭こいお部屋には未だかつてない程おじさん率が高かったです。(消防署に保険会社に管理会社に警察に色々お世話になりました)
そんなこんなで何度も工事等で稽古を休んでしまいご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。この場をおかりしてお詫び申し上げます。
こんなどうしようもなく
アホな私ではありますが、今後ともどうかよろしくお願い致します。
皆様も火のもとにはご注意下さいませ!!(私が言うなっつーんですよね)
・・・あれ??・・・稽古場日記???


5/29(木)第二十三走者 熊谷 勇希
  始めまして。本日、日記、担当になりました
新人の熊谷です。
名前だけでも覚えていって下さい。
さて、本日は
豊嶋さんが歯の治療のため見学ということで平井さんが代役でした。
そう、今回は
平井さん主役です。
最初は
本井さんとのやりとりでした。平井さんがハケた(舞台から去った)後、
小道具の湯飲みを持って入ってくるのですが、
入る前に思わず湯飲みを落としてしまい
すかさず
「叱られたんでしょう」という本井さんセリフが入り大爆笑
平井さんは申し訳なさそうにしておりました。


そして、別のシーン。

座長本井さん中田さんとのカラミで、座長の駄洒落が炸裂!!
平井さん
はその駄洒落に負けてうつむいて笑っておりました。
さすが座長お見事?でございました。


 

 5/30(金) 第二十四走者 照山 伸光
始めまして。新人の照山であります。

僕は寂しかったり興奮したりする阪本篤史(新人)にイタ電でもしないと眠れないのですが
今夜も阪本さんにお世話になりそうです。

目を閉じると浮かんでくるのは
渕さん躍動感あふれるネタ
渕さん散る
そして丹沢先生の苦笑い・・・
みんな、自分でしてしまったことには責任を持とうね。


  6/2(月) 第二十五走者 中田 雅之
今日は豊嶋さんはお仕事の為お休み。
でも音楽ののび太さん小山実さん)がいらして下さいました。
そう、音楽が出来上がってきたのです。(のび太さんはずっとすごろくの音楽を担当してます。今回も期待一杯です
まずはシーンとの雰囲気を見る音合わせ。うん、やはりいい!!「すごい!」と思ってると、あるシーンから妙にサスペンス風に・・・。
はたまた、ゴージャスに・・・・・・
・・・・・そうなのか!そういう話だったのか!・・・

音楽で芝居も変わるもんなんですねー。
みなさんお楽しみに!!
最後に書くの止めよーと思ったけど・・・
今日のさらし者
 「たかみー」
あなたへの言葉「あなたって人は・・・」


  6/4 (水)第二十六走者  平井 彩子
 皆様お久しぶりです!平井彩子です!!
さて。今回、「再びの・・・」の稽古場日記ということなのですが・・・。
今回は稽古後日記をば。
稽古を終えて着替えつつ和やかにお話ししていると豊嶋さんのペットの話題へ。
実は、ここだけの話、豊嶋さんはカエルを飼っているのです。
・・・お腹の中に。
一年前の公演中に、お腹のカエル君は一人芝居を始めてしまったのです。
今回はどのシーンで鳴くかな??


 6/5 (木)第二十七走者  田爪 亜希子

 すごろく研鑚生の田爪亜希子です。
本日は、
STCこと、スゴロクチケットセンターオペレーターとしてTEL番を

していました。
私の美声で電話をかけてくださる方をメロメロメロンにしてしまおうとハリハリキリキリしていましたが、実際電話に出てみるとアセリまくってダラダラしどろもどろになり、チズさんに怒られてしまいました。
うえ〜ん!!私が応対した人ごめんなさい。精進いたしまする。


6/6 (金)第二十八走者  佐藤 亜希子

こんにちは。

今回も(!)ほとんどアンカーでリレーに登場しました佐藤亜希子です。

さてさて。今日の稽古は、というと・・・

実は今回のお芝居、赤ん坊が登場するのです。

あ、いえ、もちろん
お人形ですけどね。

知り合いから預かったとはいえ、この
赤ん坊の面倒を見る役をつとめるのは、くろ。

当初は、
物を扱うように赤ん坊を持ち歩き、床に寝かしつけると言っては後頭部から床に落とし、周りをさせていたのだが、中田さんはじめ周囲の指導のもと、

なんとか
安心して見られる様になってきました。

ところで、
中田さんはかなり赤ん坊に詳しいご様子。

赤ん坊の
抱っこの仕方から、赤ん坊の泣き方に至るまで、毎回中田さんの厳し〜いチェックが入ります。

今日
赤ん坊の声を担当した平井は、どうやら中田さんから合格点をもらった様です。

「いきなり泣き始めるんじゃなくて、最初ちょっとぐずってる感じがよく出てた」と。

うーん・・・赤ん坊って奥が深い。

ちなみに赤ん坊役のこの人形は、どう見ても西洋風。

布からはみ出した頭は
クリンクリン茶髪に包まれているのです。

これを、何とか
日本人の赤ん坊に見える様、黒髪の束を手にいろいろする
小道具部もとさん&若菜。

  
そして・・・

若菜「これなんかどうですか。自然な感じでいいと思うんですけど」
ああ、いるいる。そういう子」

「でも、
4、5歳にしか見えないんだけど・・・」

髪の毛多すぎっ

ギャラリーからは
非難ゴーゴーでした。

赤ん坊改造計画はいつまで続くのだろうか。

本番でどんな赤ん坊が出てくるか、お楽しみに〜


おまけ。by.原田。「稽古場日記番外編、みたいな〜」

今日ののりおさんの足元。

おやおや?のりおさん、の靴下の色が違いますよ?(「途中○車の旅」風)

のりおさん「お洒落だろ?」

…そうだろうか?

たま穴の開いてない靴下を掃いて来たと思ったら…
転んでもただじゃ起きないのりおさんでした。(激写!)



6/9 (月)第二十九走者  岩渕 貴志

皆さんご機嫌いかがですか?
日記二回目の岩渕です。本番も間近となり今日は照明さんや音響さんがきてくれました。
今回も、舞台監督をすることになったは、スタッフさんに渡す書類の用意やらで大慌て
汗かきまくりです。
今回も恒例の前説劇場がございます今回のキャストは超攻撃型布陣です
最前列に座る方、貴重品は受け付けに預けましょう。
ご期待下さい。
出演者、お客様が、無事に劇場から帰れることを願っております。


6/11 (水)第三十走者  小田 敏充
忘れん坊将軍現る!
どーもこんにちは。なーんか世間では梅雨に入ったとかでジメジメしたイヤ〜な季節
早く終わって欲しい物です。
さて、
皆さんは我が劇団すごろくに古くから伝わる伝統の一つ『冷凍庫域の洗礼(刑)』をご存知ですか?
これは、その日の稽古が終了した後、役者の命である台本忘れて帰っちゃった者
行われる洗礼(刑)なのですが、残された台本を劇団の冷凍庫へ収納(埋葬)されてしまうのです!
そしてそれは、客演とて例外ではないのです‥‥。
今回、客演である豊○真△子さんも既にこの洗礼を受けていました‥‥。(しかも2回も!)
台本を冷凍される(させられる)という恐怖を味わっていたのです。
その為か、本日の○嶋さんは燃えていました!
「私、水曜日っていつも忘れ物しちゃうのよねェ‥でも今日は絶対に忘れないっっ!」

無事、本日の稽古も終了。それぞれが帰宅の途についていき、
豊○さん「お疲れ様でしたぁ〜と帰られました。
あの様子なら今日はしっかりと持って帰ったのだろう、やはり台本は
常に離してはイケナイのだな
と思いつつ、帰り支度をしていると、
中田「あれ〜?誰かオレの台本知らない?」
えっ?中田さんの台本?どーしたんだろう、なくしちゃったのかな?
中田
「確かこの机のあたりに置いといたんだけどなぁ、なんでだろう?」
念の為自分の台本を確認すると自分の名前が書いてありました。
うん。俺じゃないよな、誰だろ、誰かが間違えて‥‥はっ!?
ま、まさか!

そうです!あの方です!アノ方が中田さんの台本を間違えて持って帰ったのです!!
事実机の上には豊○さん台本が置いてありました。
結局、何の罪もない中田さんが見事にとばっちりを食ってしまい、
今回は被害者である中田さん自ら、忘れられた豊○さんの台本を冷凍庫へと埋葬したのでした‥‥。
ステキなメッセージをそえて‥‥。
そして、今回で3度目冷凍庫行きという客演にしてダントツの得点王(あり)である
豊○さんには『忘れん坊将軍』の称号が贈られたのでした(^O^)
豊○さん‥‥本番は「忘れん坊将軍」にはならないで下さいね!

後日談‥‥次の日、稽古場にいらした豊○さんは、自分が間違って持って帰ったことに
気付いておらず、中田さんにより事の真相を全て暴かれたのでした。
ん?その時まで間違えて持って帰った事に気付かなかったということは‥‥‥?
ま、まぁいいや‥‥。

その後一人イソイソと、台本の目立つところにご自分の名前を書いていらした
豊○さんの姿がとても印象的でした(^_^)

おしまい。


6/12 (木)第三十一走者  本井 えみ

〜ありえないとも言い切れない〜6月12日稽古場日記 本井えみ
その1
本日、初おめみえした小道具の酒器に戸惑ったちずさん。ひっくり返してしまってと珍しくとっちらかった御様子。同場面にでている中田さんは動揺を隠して何事も無かったかのようにつがれた盃を飲み干す。丹沢先生「もしも本番でひっくり返したら、中田、拭くの手伝ってあげて。まあ無いとは思うけど。
その2
部屋から出ていくちずさんを、ひきとめるはずの豊嶋さん。台詞をわすれして、沈黙。止めてもらえなかったちずさんはやむなくそのまま退場。再び丹沢先生「もしもの時は、ちず庭におりて、外を眺めてて。
その3
松本さんと小田君の熱い男の友情シーン

白熱した松本さんはついうっかり小田君が言うはずの台詞まで言ってしまう。
絶句する小田くん。(?あ、そうか。)…ねっ(はあと)。」可愛く同意を求め、
続きをうながす松本さん。と、突然、松本さんの胸をどつく小田君。(松本さんは次のリアクションも忘れていたのだ。)あわてて激しくむせる松本さん。
はた目にはまるで『なにやってんだてめえ』と、小田君が松本さんにとどめをさしたかのように見え大爆笑。小田君いわく「あれは親友を励ますつもりで胸をたたいたんです。でも、もしもの時は、僕が『ああ、そうだな。』って言って続ければいいんですよね。」
その4
高宮くんがちずさんに大事な手紙を渡すシーン。
肝心の手紙をわすれてしまう。「これ、ここに。」というも何も無い。困り果てるちずさん。
「もしもの時のために、私が胸元に予備の手紙ををいれとけばいいのかしら。」

こうして非常事態の心得ばかり次々と増えていくすごろく。大丈夫なのか!本番まであと2週間!



6/13 (金)第三十二走者  山根 久三世

今日、通し稽古でしたが、私と田爪は、前説劇場出演の為、後輩の阪本篤史一樹さんの

代わりにして、別の所にて稽古をしました。
前説劇場は年々長くなっている気が(汗)
皆様、本公演同様、
前説も楽しみにしていて下さい!
阪本篤史
汗いっぱいかいて代役頑張ってくれました。
のりさんは、田爪の悪口を言おうとして、すね強打っっ!!

のりさんすねてしまいました。(すねだけに・・・)
って笑ってたら今、
ものすご〜くにらまれましたこわいです


6/16 (月)第三十三走者  高宮 武郎


  本日は、先日届いた、BGMの改訂版に合わせつつの通し稽古です。
アップテンポあり、しっとりなのあり、おどろおどろしいものあり
丹沢先生「あのシーンにはこれ、このシーンにはこれ、
あぁ、やぱりこっちを‥いや、もう一度ここから‥」
と芝居に合わせておられました。
良い曲ばかりで、自分のシーンでかかるとついついそれにのってみたり‥‥(笑)
曲が入るとやっぱり違いますなぁ‥‥!(嬉)

前説劇場も順調な仕上がりです!
さて今回は、
どんなキャラクターが登場しますやら?(笑)
こちらも要チェックです!!

本日、私は、またやっちまいました。それは、ここに書くのもはばかられますので
次回のこーしゃくで‥‥
高宮武郎(号泣)

いいんです!稽古でヤク祓い!!


6/18 (水)第三十四走者  丸橋 知子

  新人丸橋です。
公演もあと1週間と近づいてきた稽古前のとある会話・・・。

 真千子さん「ゆかた、ニューですか?」
 
星野さん前から着てますけど・・・」
 
真千子さんあっ!!!
 
星野さん・・・・・・。

真千子さん、素敵です。
素敵すぎです。

*********

水無月公演ぜひみにきて下さいね


6/19 (木)晴れ時々くもり 第三十五走者  黒河 奈美


  残すところ「再びの・・・」稽古もあと5日・・・。
順調に通し稽古・・・のはずがやはり(@_@)

☆まず最初は真千子さん・・・舞台上に出されたゆのみをけっとばす。なんだか場がなごみましたぁ。   

☆次に松本さん・・・場の終わりのセリフにて・・・。ややこしいのは分かるのですが、ちゃんとしめてもらわないとセリフがどうどうめぐりです(いつまでも終わらないっていうのも
松本さんなら面白いかも(^O^))。

☆ついに私(黒河)・・・急に鳴った携帯ベルにビックリ!不覚にもセリフが飛んでしまった。その上、いつもの立ち位置よりも私の方に迫ってきた真千子さんにビックリ!またまた不覚にもセリフが飛んでしまった。

☆そして高宮さん・・・(怒りマーク)携帯をお鳴らしあそばした張本人でございます。
・・・・・でも・・・・・いつも場をなごませてくださる高宮先生は・・・いやし系(怒りマーク)ですね。

と、こういう風にすごろくには数々のいやし系が存在いたします。
こんなお芝居を見る人は、きっと日頃の疲れもいやされるハズ★
いやぁ、ジョーダンは抜きにして、今日のお稽古から感じるには、きっときっといやされます。本当、本当!
あ〜!!ドキドキ。来週の今頃は本番初日を終えて初日の宴に入っているはず!
早く来い『再びの・・・』本番ーーーーー!!

頑張るゾ、オーー!


  
6/20 (金)第三十六走者  吉本 直浩
  稽古場日記2週目が回ってきました。
本番直前!!ついに本番まであと1週間を切りました。皆必死で稽古に臨んでいます。
僕自身はもう、いっぱいいっぱいです。
ハハハ・・・ハァ(T_T)

今日の事件簿

●その1:今日座長は稽古前から気合いが入っておられました。そして、
     「
さぁ〜稽古だ、頑張るぞ・・・けいこ〜〜!!

      と、まるで恵子さんを呼び止めるが如く叫んでおられました。
     
座長恵子ってどなたですか?

●その2:稽古前、劇団に電話が掛かってきて、新人の阪本くんが受話器を          とりました。そして彼はこう言いました。

お電話ありがとうございますブック●フ・・・」。
・・・。幸い、電話の相手がもとさんだったから無事すみましたが・・・。
クセって恐いですね。





6/21 (土)第三十七走者  阪本若菜
  

  今回日記文字通り「再びの・・・」になりました、若菜です。
あと5日でいよいと本番を迎えます〜嬉しいなー 皆様、劇場でお会いするのを楽しみにしてます!
さてさて今日の稽古ですが、今日は
座長がお休みで、代役あっつんこと阪本篤史君が務めたのですが、座長のやることなすこと全て忠実にやろうとしていたあっつんの勇姿を見ていた皆は大爆笑(でも正座する所でおしりを浮かせていたのはナゼ?)。
そんな
あっつんを見ていたねえさんはとても嬉しそうでした

次に小田ちゃんとちずさんのシーン。途中で松本さん小田ちゃん呼ぶ所があるのですが、演出に集中しすぎていた為か呼び忘れちずさんナイスフォロー松本さんはというとかなりのダメージをうけたのかそうとううなだれてました
さらに代役田爪が、行こうとする小田ちゃんを止めるシーンで変な動き・・・。それってうっちゃりって言うんだよね・・・。
あとちずさん初めてマイクを付けてのセリフ。思わず吹き出してしまいました。
その後ちずさんもまたうなだれておりました。
そんな
ちずさんお誕生日おめでとうございます!
最後に出待ちしていた
真千子さん曲に合わせて踊っていたのが妙にかわいかったです。
おわり


6/22 (日)第三十八走者(アンカー)  だいすくん。

  遂に長かった稽古場日誌のリレーもこれで最後になりました!!
いつもいる未提出者も今回は一人もいなくて、助かりました・・・(切実に)
劇団員のみんな、ありがとーーーっっ!!!
・・・いや、本来はみんな出して当然なんだけどね・・・(泣)。
そんなこんなで、今日はいつもより早い時間から集合して「通し(最初から最後までノンストップでやること)二回もやるのです
勿論、本番が近いので衣装を着て本番さながらの「通し」です(^O^)
今は一回目の通しが終わって、二回目の準備で大忙しな中パソコンをいじっています
みんなご飯を食べたりメイクをしたり・・・思い思いの時間になっています。
二回目の通しは今から30分後にスタートします!
みんな頑張ってね

そして、観に来て下さる皆さん、楽しみにしてて下さいね(>_<)


稽古場日誌は明日、最終回を迎えます☆彡
明日は出演者に本番に向けて有り難いお言葉を一言ずついただきますので
それをアップしたいと思います!!
お楽しみに(^○^)